【東洋医学的見地から検証すると・・・】 | 無料で学べる伝統医学の知識 | TTMA LESSONS
TTMAレッスンズ・トップページ  
 
LANGUAGE 日本語(JAPANESE)/ 英語(ENGLISH)

トップページ無料で学べる伝統医学の知識 ▶ トピックス050【東洋医学的見地から検証すると・・・】

トップページ 利用案内 講座案内 講師紹介 資格取得 開業サポート 受講申込

 
TTMA(特定非営利活動法人 日本トラディショナルタイマッサージ協会)
 
 
 
 
 
 
◆東洋医学的見地から検証すると・・・
 

東洋医学的見地からジャップカサイを検証していこうと思います。東洋の伝統医学では、西洋医学のように身体の部品を診て、修理したり交換したりするわけではありません。パーツではなく細胞レベルで診ていきます。骨も筋肉も内臓もすべて細胞から出来上がっているわけです。ひとつの細胞に「氣」「血」「水」の3つの要素が循環すれば、その細胞は元気になります。そして細胞の寄せ集めである身体はおのずと元気になるというものの考え方をします。

「氣」は生命エネルギー、「血」は栄養や酸素を運んでくる血液、「水」は涙、鼻水、リンパ液などの体液です。血液はポンプである心臓からどーんと送られますが、大動脈~動脈~毛細血管へと徐々に細くなります。拡大してイメージするとこうなります。大動脈は消防車のホースのように強くて破れない血管。動脈は庭の水まき用ホースのようなもの。そして、毛細血管は圧をかけるとしみだすガーゼのようなものとお考えください。毛細血管は筋肉中にあるわけですから、筋肉を圧迫することで血液は静脈のほうに送られ、圧を緩めることで新しい血液が筋肉中に送られるわけです。この仕組みがまさにマッサージの圧迫です。

「水」はリンパを主に考えますが、リンパ管は全身の皮膚から約5ミリくらい下に張り巡らされています。リンパドレナージュやオイルマッサージで擦ったりこすったりしているのは、リンパなどの体液の循環を促進している行為なのです。分かりずらいのが「氣」ですね。生命エネルギーといっても、目に見えない存在ですから、どうもうさんくさく感じる部分があります。「氣」のことをタイ伝統医学やヨガでは「プラーナ」と表現しますが、いずれにしても、中国、インド、タイなど世界中の古代伝統医学は、すべてこの生命エネルギーが存在している事実の上に成りたっている理論です。

東洋医学では、人体の活動を担う本質は、臓器である五臓六腑ではなく、その中を流れるものにあると考えられています。臓器や消化器官、骨格は、入れ物に過ぎず、その中を流れる「気」と「血」が重要なのです。中国医学においても、「セン」と同じように全身を流れる「経路」があります。「経路」は、「気」と「血」が流れるルートで、十二経脈には手太陰肺経、足太陰脾経など、身体の役割と臓器にちなんだ名前が付いている。「気」は、気力の気、元気の気であり、身体を動かす目に見えないエネルギーをいいます。「血は」身体を養う栄養素であると同時に栄養素を運ぶ役割を担っています。西洋医学でいう血液よりもかなり広い意味をもっています。「水」は身体に潤いを与えるもので、「気血」は身体を温めますが、「水」は身体を冷やす役割をしています。経穴(ツボ)は、経路上にある点で、 経路を電車の路線に例えれば 、経穴は駅にあたります。

東洋医学は、自然治癒力を引き出すことで、健康維持や病気の改善を目指す伝承医学です。東洋医学では、人は大自然(大宇宙)のなかの一つと捉え、 自然界の影響を受けていると考えます。そして人体(小宇宙)の生理・病理・疾病の発生なども同じ原理・法則で説明できると考えています。西洋医学では組織、器官はそれぞれ独立して異るものと捉えますが、東洋医学では異なった機能を持ちながらも全体として互いに繋がりを持った一つの自然(生命体)として捉えます。

心と体は一体のものであり、人体の様々な機能は心と体の密接な関係によってなされると考えています。精神状態(感情)を病気の原因として重視し、同時に身体的な異常は精神活動に影響するともしています。病気の原因・症状・体質・精神状態などを総合的(全体的)に捉え、治療も全身的な調整に重きをおいて行います。この事から東洋医学は「病気を診るのではなく病人を診る、病気を治すのではなく病人を治す。」と言われています。

東洋医学は「未病を治す」ということを理想としています。未病とは半健康な状態を指し、この状態を放置しておくと、器質的な病変に基づく本格的な病気に発展するのです。「未病を治す」とは半健康な状態を健康なレベルに回復させる事を言い、これは現代で重要視されている予防医学に相当します。

西洋医学と東洋医学とでは、病気に対する考え方・捉え方が根本的に違うので、当然治療に対する考え方も違ってきます。東洋医学では全ての疾患・症状を陰陽、経絡に結びつけて考えていきます。

東洋医学には五行論と言う考え方があります。五行論は、自然界のものを五つの要素に分類した考え方です。万物は水、木、火、土、金の5つの元素に分けられ、それらがお互いに影響し合って宇宙が成り立っていると考えます。この五つは、アーユルヴェーダの五大元素(空、風、火、水、地)と似ていますが、少し違う考え方です。アーユルヴェーダの五大元素は、万物の性質を表すのに対し、五行説の5つの性質は、自然のエネルギーや動的な力のような概念です。

五元素はお互いに影響し合っています。となり同士の性質は相生関係であり、向かい合う性質は調整する相克関係となります。相生関係では、まず「水」から始まります。水を吸って「木」が育ちます。「火」は木によって勢いを増し、燃えた灰は「土」の養分となります。土の中では養分が固まり「金」を生じさせます。金属は溶けて「水」に戻ります。

相克関係では、向かい合う性質は、抑制し調整する関係です。「水」は「火」を消す力があり、勢いを調整します。「木」は「土」の養分を吸い、または根をはり勢いを調整します。「火」は「金」を溶かすことで抑制し、「土」は「水」の流れを止めます。「金」は「木」を切り落とし、抑制します。このようにより勢いを増す関係と、調整し合う関係がうまく組み合わさって自然界のバランスが取れています。私たちもこのバランスに沿って生きることで、スムーズに生きられると考えられています。

五元素の体の機能を表す概念を五臓といいます。腎・肝・心・脾・魄の五種類があり、それぞれ五元素の水・木・火・土・金に対応しています。西洋医学で言う腎臓、肝臓、心臓・・・よりも広い意味を持っています。

 
 
 
 
 
 
     
西洋医学と東洋医学 東洋医学における陰陽論 自然のエネルギー
     
人間も自然の一部 陰陽五行の5大要素 「気血水」でできている
     
見えないエネルギー 中医学に見る経絡 タイ医学のエネルギーライン
     
ヨーガ経典に見るチャクラ アーユルヴェーダに見るドーシャ 足裏の反射区
     
腹部の反射区 人体惑星試論(七星論) 森林浴+伝統医学
     
自然療法がカラダを変える 伝統医学を代替療法として 自然治癒力をアップ!
     
グラウンディングのすすめ 体調改善はほぐしでは不十分 エネルギーを通すこと
     
痛い施術と痛くない施術 コリをとるだけの繰り返し? 圧迫の意味を知る
     
骨・筋肉・リンパの痛み 邪気をもらうってこと サウンドセラピー
     
揉み返しって何ですか? 温めることと冷やすこと マッサージで分泌されるホルモン
     
上手なマッサージとは マッサージを受けすぎると 関節痛とストレッチング
     
浅い筋肉と深い筋肉 脂肪太りと水太り 皮膚への刺激
     
日光浴でビタミンDを補う 交感神経と副交感神経 タイ伝統医学奥義
     
ジャップカサイをご存じ? カルサイネイザン・ジャップカサイ 幸せをもたらすジャップカサイ
     
あなたのカラダは大丈夫? 体調診断ヘルスチェック 東洋医学的問診
     
ストレスがたまる管理職が危険 ポイントは男性ホルモン もてたいならジャップカサイ
     
筋肉量も増やせます。 副作用はありません。 東洋医学的見地から検証
     
経絡治療のジャップカサイ 東洋医学によるED治療法 睾丸まわり・泌尿器系の疾患
     
慢性的腰痛にジャップカサイ 勃起不全にジャップカサイ 女性にはヨクトーン
     
夫婦の妊活にも有効 若年性更年期障害にも タイ古式療法の効果がすごい
     
セルフメンテナンスの方法 今一番稼げる資格ジャップカサイ ジャップカサイのやり方
     
需要はずーっと続きます。 市場規模が拡大中 料金高め=希少価値
     
社会貢献型ビジネス 人を救って収益を上げる もしもの怪我や事故
     
業界団体がジャップカサイを推進 業界団体はフリーランスの味方 TTMA公認資格の意味
     
資格取得の証はTTMA認定証 もぐり営業は危険がいっぱい 無資格の違法行為は論外です。
     
 
水面下にはもっと需要あり 生殖機能障害は現代社会で拡大中  
     
     
 
 
 
 
 
TTMA(特定非営利活動法人 日本とラディショナルタイマッサージ協会)
TTMA LESSONS
〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺3-13-25
TTMAレッスンズ:info@ttma.or.jp
Copyright(C) 特定非営利活動法人TTMA 2018-