【人間は「気血水」でできているという考え方】 | 無料で学べる伝統医学の知識 | TTMA LESSONS
TTMAレッスンズ・トップページ  
 
LANGUAGE 日本語(JAPANESE)/ 英語(ENGLISH)
トップページ無料で学べる伝統医学の知識 ▶ トピックス005【人間は「気血水」でできているという考え方】
トップページ 利用案内 講座案内 講師紹介 資格取得 開業サポート 受講申込

 
TTMA(特定非営利活動法人 日本トラディショナルタイマッサージ協会)
 
 
 
 
 
◆人間は「気血水」でできているという考え方
 

人間は「気・血・水」という3つの要素から成り立っていると考えられています。身体のどの器官も皮膚も髪もすべては一つ一つの細胞の寄せ集めでしかなく、その細胞は「気・血・水」でできています。「気・血・水」は、それぞれに密接に係わり合い、そのうちひとつでもバランスを崩すと他にも影響を与え、様々な症状を引き起こす原因となると考えられています。「気」は、目には見えないけれども、全身を動かす根本的な力、エネルギーのことです。異常が起こると、イライラや気分の高ぶり、不眠などの症状につながります。「気」はインドのアーユルヴェーダやタイ伝統医学では「プラーナ」と言います。「血」は、単に血液そのものを示すだけでなく、その循環作用も含んだ意味です。異常が起こると、血が滞った「お血」や月経不順、貧血などに繋がります。「水」は、人間の身体の水分のうち、血液以外のものをさします。胃液、腸液、リンパ液、汗、涙、唾液などを総称したものです。異常が起こると、むくみや排尿障害などに繋がります。東洋医学では「気」「血」「水」の3つの要素が体内を循環することで、健康が保たれていると考えます。この3つの要素はバランスが大切で、どれか1つが多すぎても少なすぎても身体のバランスを崩してしまいます。

「気・血・水」が乱れる要因は、四季の移り変わり、環境の変化、生活習慣・食習慣の乱れ、ストレスなど様々あります。100年前と比べ私たちをとりまく環境は大きく変化しました。経済の発展、医学の進歩に伴い、平均寿命が長くなるとともに、新たな病気も増えてきました。例えば、原因のわからない不調、いわゆる不定愁訴は、なかなか完治が難しいと言われています。だからこそ、増加する病気や不調に対して、「病気の症状があらわれてから治療を始める」のではなく、「自己回復力を高めて、病気の症状が出てこない体をつくる」という考えが注目されています。

「気・血・水」に関してアプローチを行うには、まず、それぞれの「気」「血」「水」が不足している状態なのか、多すぎることで滞っている状態なのかを探っていくことから始めます。「気虚」は、気が不足している状態です。病気やストレスなどにより気が消耗すると気虚となり、体の抵抗力が落ちてしまいます。気虚を感じたら、消化がよく体を温める食べ物や休養を十分にとることが大切です。消化を助けるかぼちゃ、しょうが、ねぎやスタミナのつく肉類、にんにく、うなぎがオススメです。胃腸に負担をかけないことが大切で、栄養があっても脂っこいものは避けましょう。「気滞」は、ストレスや疲労が重なることで、気がのどや胸そして頭などに滞ると息苦しさやイライラを引き起こす状態のことをいいます。気滞を感じたら、気の流れを良くするハーブや、ストレスを解消するための休憩時間を生活にとり入れることが必要です。気滞を補う食材は、ミント、セリ、大根、玉ねぎ、ピーマン、グレープフルーツ、サケなどです。

「血虚」は、「血」が不足した状態です。エネルギー不足となり、顔色が悪くなる、立ちくらみを起こすなどの症状が出ます。血虚を感じたら、貧血を改善するビタミン類の多い野菜、レバーなど「血」をつくるものを積極的に食べましょう。血虚を補う食材は、鶏のレバー、にんじん、ほうれん草、黒豆、イカ、うなぎ、サケ、マグロ、牛肉、鶏卵などです。「血滞」は、「血」が滞った状態のことです。冷えや便秘、ホルモンバランスの乱れにつながります。血滞を感じたら、香辛料を食事に取り入れ、軽い運動で血行を促し、まずは体を温めることが大切です。「血」を巡らせる食べ物は、納豆、玉ねぎ、なす、にら、青魚、うなぎ、サケ、牛肉、黒砂糖、酢など。玉ねぎなどの香りある野菜や青魚は「血」を動かします。

「水虚」は、「水」が不足した状態のことです。胃の不調や過労により起こるとされ、肌荒れやカサカサ唇につながります。水虚を感じたら、食事に、水分を補う果物や野菜を取り入れましょう。水虚を補う食材は、トマト、アスパラガス、きゅうり、ほうれん草、豆腐などです。「水滞」は、水が滞っている状態のことです。むくみや下痢などを招くほか、水滞が呼吸器に現れると咳、お腹に現れると食欲不振につながることもあります。水滞を感じたら、水分の取りすぎや冷えを避け、適度に運動をしましょう。水滞を補う食材は、あずき、大根、梅、りんご、とうもろこしなどです。

 

 

 
 
 
 
     
西洋医学と東洋医学 東洋医学における陰陽論 自然のエネルギー
     
人間も自然の一部 陰陽五行の5大要素 「気血水」でできている
     
見えないエネルギー 中医学に見る経絡 タイ医学のエネルギーライン
     
ヨーガ経典に見るチャクラ アーユルヴェーダに見るドーシャ 足裏の反射区
     
腹部の反射区 人体惑星試論(七星論) 森林浴+伝統医学
     
自然療法がカラダを変える 伝統医学を代替療法として 自然治癒力をアップ!
     
グラウンディングのすすめ 体調改善はほぐしでは不十分 エネルギーを通すこと
     
痛い施術と痛くない施術 コリをとるだけの繰り返し? 圧迫の意味を知る
     
骨・筋肉・リンパの痛み 邪気をもらうってこと サウンドセラピー
     
揉み返しって何ですか? 温めることと冷やすこと マッサージで分泌されるホルモン
     
上手なマッサージとは マッサージを受けすぎると 関節痛とストレッチング
     
浅い筋肉と深い筋肉 脂肪太りと水太り 皮膚への刺激
     
日光浴でビタミンDを補う 交感神経と副交感神経 タイ伝統医学奥義
     
ジャップカサイをご存じ? カルサイネイザン・ジャップカサイ 幸せをもたらすジャップカサイ
     
あなたのカラダは大丈夫? 体調診断ヘルスチェック 東洋医学的問診
     
ストレスがたまる管理職が危険 ポイントは男性ホルモン もてたいならジャップカサイ
     
筋肉量も増やせます。 副作用はありません。 東洋医学的見地から検証
     
経絡治療のジャップカサイ 東洋医学によるED治療法 睾丸まわり・泌尿器系の疾患
     
慢性的腰痛にジャップカサイ 勃起不全にジャップカサイ 女性にはヨクトーン
     
夫婦の妊活にも有効 若年性更年期障害にも タイ古式療法の効果がすごい
     
セルフメンテナンスの方法 今一番稼げる資格ジャップカサイ ジャップカサイのやり方
     
需要はずーっと続きます。 市場規模が拡大中 料金高め=希少価値
     
社会貢献型ビジネス 人を救って収益を上げる もしもの怪我や事故
     
業界団体がジャップカサイを推進 業界団体はフリーランスの味方 TTMA公認資格の意味
     
資格取得の証はTTMA認定証 もぐり営業は危険がいっぱい 無資格の違法行為は論外です。
     
 
水面下にはもっと需要あり 生殖機能障害は現代社会で拡大中  
     
     
 
 
 
 
 
TTMA(特定非営利活動法人 日本とラディショナルタイマッサージ協会)
TTMA LESSONS
〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺3-13-25
TTMAレッスンズ:info@ttma.or.jp
Copyright(C) 特定非営利活動法人TTMA 2018-