アーユルヴェーダ講座 | TTMAレッスンズ | TTMA LESSONS
TTMAレッスンズ・トップページ  
 
LANGUAGE 日本語(JAPANESE)/ 英語(ENGLISH)
トップページレッスン講座 ▶ 講座07:アーユルヴェーダ講座
トップページ 利用案内 講座案内 講師紹介 資格取得 開業サポート 受講申込

 
TTMA(特定非営利活動法人 日本トラディショナルタイマッサージ協会)
 
 
 
アーユルヴェーダ講座
 
 

 
◆アーユルヴェーダ講座
4DAYS LESSON (32h)
受講料総額:\700000(消費税込)
東京都内より交通費実費別途
テキスト込・教材込・修了証発行
受講後半年間はオンライン補講サービス付き
資格取得オプション(開業サポート・事故保障サポート)
開業時にはリンク集TTMAフリーペッパー永久無料掲載
※未経験者対象
※受講前のご相談は【お問い合わせフォーム】からメールを送信してください。
※お申し込みは【APPLY 受講申込】をクリックしてフォームからお申し込みください。
受講申込
 

 
 
 
◆アーユルヴェーダ講座について
 

【アーユルヴェーダ講座】は、未経験者を対象にした出張レッスン講座です。この講座を受講することで、プロレベルのアーユルヴェーダセラピストとして活動することができるようになります。西洋医学のルーツとも言われている古代インド医学「アーユルヴェーダ」は世界最古の伝統医学療法で、タイ伝統医学にも強く影響を与えています。「アーユルヴェーダ」は、「生命の科学」と訳され、いかに健やかに健康的に生きるかをテーマにした学問で、自然エネルギーの要素をベースにして、個人個人の特徴ごとに施術のルールが細かく体系づけられているものです。しかし、ビジネス的な側面から、表面的なスキルのみが広まってしまっている現実もあり、残念ながら「アーユルヴェーダ」とは名ばかりで、よくあるオイルマッサージをしているだけのセラピストに出くわすことも多くあります。本来の「アーユルヴェーダ」は、カウンセリングをもとに、クライアントひとりひとりの特性を明らかにして、体質に応じた施術を提供していく代替療法です。

この講座では、「ドーシャ理論と診断」「パウダーマッサージ」「クリームマッサージ」「アビヤンガ」「カティバスティ」「ネトラバスティ」「シロダーラ」「ホットストーン」などのスキルを学びますが、いずれの施術においても、クライアント一人一人に適したオイルを選択し、スピードやリズムをコントロールし、体調を整えていく理論がベースとなっています。この講座では、本格的なアーユルヴェーダのスキルが凝集してマスターできます。もちろん、受講後には、自宅開業や副業などにもつなげていけます。フリーランスとしてセラピスト活動をスタートしていくことができます。

 
 

 
 
 
◆この講座に含まれている内容
 
この講座に含まれているレッスン内容は以下の通りです。レッスン内容は、【TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校】のカリキュラム内容に準じています。【TTMAレッスンズ】の出張指導の場合には、マンツーマンレッスンを基本としていますので、【TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校】のグループレッスンと違った時間数が設定されていますが、マンツーマンレッスンでは内容をぎゅーっと凝縮して、スムーズにスキルの習得に励んでいただくことが可能です。個別指導では、進行速度が早くなったり遅くなったりするのが普通です。スムーズに習得できるパートと何度も繰り返し練習する必要があるパートが存在するものです。個人的なペースに合わせてレッスンを行っていきますが、表示のレッスン内容に関して、設定された期間中にすべてを指導させていただきますのでご安心ください。レッスン内容詳細は、【TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校】のリンクページからご確認いただけるようになっています。
 
アーユルヴェーダ ドーシャ理論と診断  
◆アーユルヴェーダ ドーシャ理論と診断
 
アーユルヴェーダは、古代インド発祥の伝統的医療体系。インド古代医学アーユルヴェーダの基本理論は、伝統医学で最も大切な理論。ひとりひとりの体質に応じて対処する方法です。まずは、伝統理論に基づき、体質を診断し、ヴァータ、ピッタ、カパなどのドーシャごとに分類していくことが大切です。ドーシャはそれぞれに「火・風・地」などの自然の事象に例えられますが、それぞれが「速い、鋭い、重い」などの性質をもっています。それぞれ相互関係の中で増減を繰り返し、あるときは安定した健康な状態を、あるときはアンバランスで不健康な状態を作り出しています。 トリートメントでは、それぞれの特徴に合わせた施術法がありますので、理論に基づいた体質ごとの施術法を学んでいきます。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
パウダーマッサージ  
◆パウダーマッサージ
 
パウダーマッサージでは、パウダーを使って施術を行いますが、パウダーの施術は、アーユルヴェーダにルーツを持つテクニック。アーユルヴェーダにおいては、「ウドワルタナ」と呼ばれる十数種類の薬草をあわせた粉を使ったパウダーマッサージがあり、タイでは、一般にプリックリーヒートパウダーをが使用されます。病気や産後の弱った筋肉を引き締めたり、肌の表面にある角質を除き、皮膚の新陳代謝を高めたり、手穴を開いて老廃物を除去したり、脂肪を燃焼させ、むくみを軽減する効果があります。脂肪を燃焼させたり、むくみをとったりすることで痩身効果もあるともいわれています。痩身を目的としてお行う場合には、一般的なオイルマッサージよりも強めになります。また、タイ古式マッサージと合わせて行う場合にも、ちょっと違ったフィーリングの施術になります。日本ではあまり馴染みのない施術法ですが、希少であるからこそ価値のあるマッサージトリートメントです。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
クリームマッサージ  
◆クリームマッサージ
 
クリームマッサージでは、専用クリームを使ってデトックスマッサージを行います。オイルを使ったトリートメントのように軽擦を中心に行うことで、リンパの流れを促進し、免疫力をアップすることができます。オイルのように垂れてこないので、タイ古式マッサージのストレッチテクニックを加えて行う場合もあります。オイルの感触の中にストレッチの爽快感がプラスされる新感覚はおすすめです。新陳代謝をアップさせながらデトックス効果を期待し、肌荒れやニキビを改善し、美肌効果も期待できる総合的な効果が期待できるマッサージセラピーです。副交感神経にも作用し、血流が良くなり、自律神経も整い、ホルモンバランスも安定しやすくなります。総合的に身体の調子を整えることができます。べたつくオイルを使用しませんので、シャワーを浴びる必要もありません。クリームの選択次第でさまざまな目的に応じたオリジナルのセラピーが提供できるようになります。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
アーユルヴェーダ アビヤンガ ドーシャ別施術法  
◆アーユルヴェーダ アビヤンガ ドーシャ別施術法
 
アビヤンガは、古代インド医学のアーユルヴェーダのオイルマッサージ。繰り返しさすって、オイルを身体に塗りこんでいきます。たっぷりの温かいオイルを肌の上に流しかけ、 そのオイルを、手を使って丁寧に塗りこんでいきます。手をピタリと肌に密着させて、肌を丹念にさするようなイメージです。手のひらの温度とマッサージを受ける人の体温によって温まったオイルが皮膚に浸透していくことによって、全身の血行をよくします。これにより、血液やリンパの流れを促すため、体内にたまった毒素といった老廃物の排出を促すデトックス効果も期待できます。アビヤンガでは、オイルによる皮膚の保湿効果をはじめ、マッサージにより体が温まることで新陳代謝を促進し、美肌効果が期待できるほか、皮膚の生まれ変わりであるターンオーバーを促すことで、メラニン色素を排出しやすくなり、美白効果も期待できます。アンチエイジング効果や内臓の働きをよくする効果もあり、子宮といった婦人科系器官にもプラスに作用します。アビヤンガでは、ドーシャに応じてやり方を変えて一人一人に合った施術を提供していくことが必要です。ヴァータ、ピッタ、カパのそれぞれの体質に分類して施術を行いますが、オイルの選択、ストロークのリズム、圧の加減など、やり方が異なりますので、この講座では、それらを理解して、体質ごとのやり方をマスターすることができます。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
アーユルヴェーダ カティバスティ  
◆アーユルヴェーダ カティバスティ
 
カティバスティは、アーユルヴェーダのオイルで腰部を温める施術法です。小麦粉の記事で腰に土手を作り、温めたハーブオイルを垂らします。温かさがじんわり腰内部まで届きます。腰の疲れ、生理中のトラブルでお困りの方にもおすすめです。カティ=腰。腰の上に作った土手の中に温めたオイルを垂らして腰をじっくり温めていくトリートメントです。腰痛の原因はさまざまですが、日常的な姿勢の問題、運動不足、冷えが主な原因の場合に効果を発揮します。神経や筋肉の緊張をとり栄養を与えていくことで、下半身全体が温まるのを感じ、終わった後ほとんどの方が腰の軽さを実感されることでしょう。冷え症、生理痛、不妊、下半身太り、むくみ、妊活中の方にもぜひお勧めしたい施術法です。小麦粉を練って土手を作り、オイルを注いでいく一連のワークを学びます。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
アーユルヴェーダ ネトラバスティ  
◆アーユルヴェーダ ネトラバスティ
 
ネトラバスティは、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダの施術法です。目のまわりに土手をつくり、ギー(無塩バター)を注ぎ入れる施術法です。「目の温泉」とも呼ばれています。 ネトラバスティの主な効用としては、眼精疲労、ドライアイ、アトピー・アレルギーの改善、近視進行予防など。目の下のクマやくすみも和らげ、目元のハリを取り戻すアンチエイジング効果としての注目も集まっています。パソコン等の使用による目の疲れやかすみなどでお悩みの方は、ぜひ一度、お試しください。ネトラバスティでは、30℃前後の「ギー」と呼ばれる温かいオイルに眼球を浸すのですが、暖かさと目を開けた時のキラキラした視界に包まれる不思議な感覚によって、深いリラクゼーションの世界にトリップできます。アーユルヴェーダは世界三大医学の一つで、国際保健機構(WHO)もアーユルヴェーダの有用性を認め、病気の治療とともに病気の予防医療として世界的に注目され、近年は日本でも眼科やクリニックで取り入れているところも増えてきています。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
アーユルヴェーダ シロダーラ  
◆アーユルヴェーダ シロダーラ
 
アーユルヴェーダの中で最も特徴的額にオイルを垂らす施術法がシロダーラです。 「脳内マッサージ」「脳のトリートメント」とも呼ばれます。肩こり、目の疲れ、ストレスの軽減、認知症予防に効果的で、不安症、精神疾患、極度のストレスなどの治療に突出した効果をもたらします。頭部滴油療法額に「液体」をゆっくりかけ流す療法で、「第三の目」という別名をもつ眉間にある第6チャクラに、人肌に温めたオイルを一定のリズムで一定の時間流す施術法ですが、正確にいえば、オイルは眉間 の同じ位置にずっと垂らすのではなく、セラピストがオイルに入っているボールゆっくり左右に移動させながら、額全体にオイルの流れが生み出す圧で静かにマッサージをする施術法です。眉間から頭部全体に温めたオイルを流すことで、アルファ波が増えて深いリラックス状態になり、健康をもたらすわけですが、クライアントは、瞑想状態になったり、ぐっすり眠ってしまう場合がほとんどです。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
ホットストーンセラピー ベーシック  
◆ホットストーンセラピー ベーシック
 
ホットストーンセラピーは、温めたストーンを使った伝統的なマッサージトリートメントです。ホットストーンセラピーのルーツは世界中にあるようで、厳密にはどこが発祥かは不明ですが、温めたストーンを使ったマッサージトリートメントは、世界で認められたトリートメントであることは間違いなさそうです。身体のチャクラにストーンを置いて波動エネルギーで体調を改善したり、ストーンを使って軽擦法によって全身のオイルトリートメントを行ったりします。岩盤浴と同じような効果が得られるので、施術後はしばらく身体が温かい状態が持続します。身体を温めながらマッサージを行うことで、通常のハンドマッサージより効果が高いことも特徴です。ホットストーンを使用したマッサージは、通常のハンドマッサージに比べてその効果は高く、3倍から7倍にもなるといわれています。チャクラにストーンを置いてエネルギーを調整する方法を学びます。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
ホットストーンセラピー アドバンス  
◆ホットストーンセラピー アドバンス
 
ホットストーンセラピーは、温めたストーンを使った伝統的なマッサージトリートメントです。ホットストーンセラピーのルーツは世界中にあるようで、厳密にはどこが発祥かは不明ですが、温めたストーンを使ったマッサージトリートメントは、世界で認められたトリートメントであることは間違いなさそうです。身体のチャクラにストーンを置いて波動エネルギーで体調を改善したり、ストーンを使って軽擦法によって全身のオイルトリートメントを行ったりします。岩盤浴と同じような効果が得られるので、施術後はしばらく身体が温かい状態が持続します。身体を温めながらマッサージを行うことで、通常のハンドマッサージより効果が高いことも特徴です。ホットストーンを使用したマッサージは、通常のハンドマッサージに比べてその効果は高く、3倍から7倍にもなるといわれています。アドバンス編では温めたストーンを使って行うオイルトリートメントのテクニックを学びます。
 
 
⇒TTMAグループ本校・シヴァカ伝統医学学校の詳細を見る
     
 
 
 
 
 
 
 
 

 
◆講座受講後、セラピストとして活動スタートできます。
 
【アーユルヴェーダ講座】を受講することで、下記の検定を受けるレベルのマッサージスキルが習得できます。講座を受講してスキルアップができたら、セラピストとして活動を開始することができます。サロン開業・自宅開業・副業・出張営業など、どんなスタイルでもOK。【日本全国マッサージガイド・TTMAフリーペッパー】にあなたの活動を無料で掲載することができます。業界団体TTMAが提供しているリンク集ですから、広告掲載料は永久にかかりません。完全無料でフリーランスビジネスが開始できます。
 
パウダーマッサージ無料広告掲載 クリームマッサージ無料広告掲載 アヴィヤンガ無料広告掲載 カティバスティ無料広告掲載 ネトラバスティ無料広告掲載
パウダーマッサージ クリームマッサージ アヴィヤンガ カティバスティ ネトラバスティ
         
シロダーラ無料広告掲載 ホットストーンマッサージ無料広告掲載
 
 
 
シロダーラ ホットストーン      
         
 
 
 

 
◆この講座に対応している業界団体TTMA公認の検定資格オプション
 
【アーユルヴェーダ講座】を受講することで、下記の検定を受けるレベルのマッサージスキルが習得できます。業界団体TTMAが発行する【検定合格証】は、スクール発行の講座修了証とは異なるものです。【検定合格証】があれば、すぐに資格認定登録も可能です。独立開業・副業・自宅開業などをご希望の方に、是非お勧めしたいオプションです。ご希望の検定のみを選択してお申し込みください。出張指導の際に、こちらの検定を同時に受ければ、【プロ資格】を手に入れることができます。【プロ資格】があることで、【日本全国対応の事故補償サポート】のほか、各種サポートが受けられるようになります。ご希望の方は、講座受講申し込みの際にお申し付けください。
 
パウダーマッサージ検定 クリームマッサージ検定 アヴィヤンガ検定 カティバスティ検定 ネトラバスティ検定
パウダーマッサージ検定 クリームマッサージ検定 アヴィヤンガ検定 カティバスティ検定 ネトラバスティ検定
         
シロダーラ検定 ホットストーン検定
 
 
 
シロダーラ検定 ホットストーン検定      
         
 
 
 

 
◆TTMAレッスンズ取扱講座一覧
 
【TTMAレッスンズ】の取扱講座は以下に表示の講座です。あなたのご自宅に出張してマッサージスキルを指導させていただきます。開催は、連続して3日~4日程度の集中レッスンを基本とさせていただいております。日程はご希望に合わせて講師がお伺いします。いずれの講座に関しましても、【受講申込】をいただきましたら、スケジュール調整を行います。スケジュールの目途が立ちましたら、ご入金の確認をもって正式申込とさせていただきます。
 
タイマッサージ初級講座 タイマッサージ上級講座 タイ古式民間療法講座 タイ伝統医学治療家講座 タイ伝統医学秘儀講座
タイマッサージ初級講座 タイマッサージ上級講座 タイ古式民間療法講座 タイ伝統医学治療家講座 タイ伝統医学秘儀講座
         
タイヨガストレッチ講座 リラクゼーション講座 アーユルヴェーダ講座 東洋医学養生療法講座  
タイヨガストレッチ講座 リラクゼーション講座 アーユルヴェーダ講座 東洋医学養生療法講座  
         
 

 
 
 
 
 
TTMA(特定非営利活動法人 日本とラディショナルタイマッサージ協会)
TTMA LESSONS
〒248-0023 神奈川県鎌倉市極楽寺3-13-25
TTMAレッスンズ:info@ttma.or.jp
Copyright(C) 特定非営利活動法人TTMA 2018-